静岡県 訪問記

伊豆半島動画撮影周遊

2021年2月11日

道南の旅から帰り、しばらくYouTube動画の更新が止まっていましたので動画を撮るために近場の伊豆半島へ行ってきました。
YouTubeをはじめるにあたっては半分本気でユーチューバーになろうと思っていましたがwww 無理だという事が良く分かり趣味程度に留めることにしました。
灯台ネタでは無理ですね笑 だって灯台ネタの動画で再生数が多いのでも5000程度ですからw 100しかない私が言うのも失礼ですが。
ドローンも余程気が変わらない限りはやらない事にしました。もう同じようなの溢れてますしね!それに自分自身が灯台のドローン撮影の動画を見てもそれ程面白く感じないというかなんというか。しかも海上保安庁もやってるし。素人が後から始めても自由に好き勝手撮影できる海保には適いませんしね。
ただ、訪問記に関してはまだまだ余地はありそうだし、やはり自分が一番楽しいと思うのを細々と続けることにしました。


朝5時に起きて246を西へ。今は在宅でテレワークとフレックス出勤が半々です。フレックスの場合は早朝に起きているので朝5時でも殆んど何時もと変わりません。
富士山が見えてきました。祝日ですが朝なので渋滞はありません。非常事態宣言下も影響あるのかもしれんせん。ちなみに東京は宣言前も後も殆んど変わっていません。電車なんかは満員です。単に飲食店が被害にあってる印象です。


今日のメインは波勝岬灯台、準メインは安良里灯台です。両方とも伊豆の灯台では比較的到達難度の高い灯台で見たところYouTubeに動画もなさそうでした。
という事ですので西伊豆が本日のルートになります。手始めに伊豆大瀬崎灯台へ。
ここ私は2回目ですので勝手は分かっています。海岸線の県道から岬方面へ入り駐車場へ。ここは有料しかありません。以前は無かった大きなコインパーキングがあったのでそちらへ車を入れます。
料金表には1時間まで310円とありました。灯台の往復みたいなもんなので1時間あれば十分でしょう。岬には池があり鯉に餌をやるのを楽しみにしていたのですが餌の自販機が壊れていて100円飲まれました。


神社の鳥居を潜って更に海沿いを歩き12分程で到着です。
当たり前ではありますが灯器はLED灯器になっていました。灯台付近には人影もなく順調に撮影。しばらくぶりだったので動画回して何話せばイイのかわからず少しぎこちなかった。
ここからは駿河湾を挟んで対岸に富士山が見えるのですがあまり雪がなく少し景観的には期待外れかな~ 246で山梨側から見た時にはイイ感じでしたが・・・。


銘板の初点も風化が進んで更に読み難くなっています。


帰り道。建物が立て込んでいる先がコインパーキングになります。建物は食堂やダイビングショップでした。

続いては少し南下して戸田灯台へ。

こちらも2回目なので道も分かっています。ただ灯台の真正面に駐車場があったことを忘れて手前に停めて防潮堤の上を撮影しながら歩きました。ここの駐車場は大きくて無料です。もしかしたら夏は有料かもしれません。


戸田灯台もLEDになっていましたがまだ電線は繋がっていてソーラパネルも付いていません。
この灯台、照射灯もないし日当たりも良いしなんででしょうかね?ただ個人的に塔体にソーラパネルが付いてるのも好きではないのでまだましな感じです。電線があると撮影(静止)し難い場合もありますが・・・。

そして準メインの安良里灯台。

しっかりと絵コンテ通りにw 対岸の港側から動画撮影もしていよいよ!と車を走らせていると昔よりずっと奥まで舗装路が伸びていて終着には釣り渡船の駐車場のような所に出ました。
そちらに車を停めさせてもらい更に先の未舗装をを歩いて行く。


すると防潮堤にぶつかり右へ行くと灯台が見えてきました。
結果的には難なく行くことが出来た。動画的には山道を歩いてようやく灯台に到着!って感じのが撮りたかったのですがw 楽したい時には苦労して、苦労したい時には楽になる。皮肉な灯台です。
防潮堤からは雪を被った南アルプスが見えました。雪が無いと分からないと思います。


帰りに撮影した灯台への道。画像の奥が駐車場です。その先は舗装路。
右側に柵があり昔のハイキングコースからだと一度海に出てからやはり防潮堤の上を歩くような感じになると思います。

続いて今回のメイン!波勝岬灯台です。

この灯台、最近では行ってる人も増えてるようでネットに情報はたくさんあります。行き方さえ判れば問題ない灯台です。
「みなみの桜」のゲートから入り遊歩道を歩いて行くと見晴らしの良いところに出ます。


みなみの桜


見晴らしの良いところからすぐ右側に山方面へ未舗装の道が出てきます。昔(14年前)はもっと奥にありましたが今回来てみると工事をしてたようで道を広げるために取り付けを手前に動かしたようです。画像の正面は波勝埼のピーク地点254です。


山道に入り少し進むと簡易階段が出てきますのであとはそれを進むだけです。


やはり工事中?ブルーシートやロープが所々にありました。


やがて灯台の頭が見えてきて


到着です。


暗弧の部分が茶色くて?でした。錆びてるわけでも無さそうですし合板か何かで代用してるのかな?と思いました。
動画内では「これから工事?」なことをコメントしてますがよく見ると塔体も綺麗だしもしかしたら塗装工事が終わった後なのかもしれません。(確証はありません)


帰りも只管この階段を進むことになります。


途中でサルが出てきました(ブレブレw)


みなみの桜の観光用の看板は無残な状況に・・・。
波勝岬灯台は確かに行くのはそこそこ大変ですがルートファインディングが必要な訳でもありませんし体力勝負的な感じです。

これからの事は分かりませんがYouYubeの灯台訪問記は基本的に車を停めたところ(あるいは取り付き)からワンテイクで灯台までの過程を撮りたいと思っていますので今回の波勝崎は約60分の撮影となりました。スマホを片手で持って撮っているのでそれなりに疲れました。

今回の目玉が終わって少し気が抜けましたが次は石廊崎へ。

石室神社(いろうじんじゃ)の鳥居を潜って岬方面へ


ここは観光地なので灯台まで整備されています。
定番の「石廊埼灯台」と「神子元島灯台」の2ショット。
日本の灯台50選をツーショット出来るのはここと「伊良湖岬灯台」と「神島灯台」ぐらいではないでしょうか?


灯器はビーコンのLB40です。多分LB40M

今日の最後は爪木埼。

駐車場はご覧のとおりで売店もやっていませんでした。ですが遅咲きの水仙に間に合ってところどころで咲いていました。


灯台はスラッとした端正な形の灯台。個人的に好きな灯台です。周囲の景観に引っ張られてるところもありますw


この海まるは私が初めて来たときから居ますので定期的に再ペイントされてるものと思われます。


遊歩道の見晴らしから。ここからでも明弧がはじまった所あたりなので点灯時も光が漏れる程度かな?最もLEDなのでイマイチですが。沖に見えるのは新島です。


予定していた6基の動画も撮り終わり15:30頃に早めの帰路へ。途中熱海あたりから断続的に混みましたが20時頃には帰宅しました。
最近はめっきり運転が面倒になってしまいまして・・・イヤ~ホントに運転したくありません。

おしまい







-静岡県, 訪問記
-, , , , ,

author:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

爪木埼灯台、石廊埼灯台、神子元島灯台

稲取温泉に行ってきました。 今回は灯台訪問ではなく単に温泉旅行だったので 有名灯台だけ行きましたが、やはり一般の人には灯台までの道って 長いようで、私のような灯台マニア(?)には今回の灯台なんか 楽な …

夏の北海道(道南)灯台訪問の旅【1日目 石狩~余市】

石狩灯台の後は近くの石狩湾新港へ。 この港、名称が最近変わったらしく持って行った資料では「石狩湾港」となっていた。(帰宅後気が付きました)標識名も最近変わったらしい。 港へ着いて石狩湾港北防波堤北灯台 …

奄美大島から喜界島へ

奄美大島に上陸しました! 予定では11:30着でしたが飛行機が遅れ11:42。。。奄美空港から名瀬までのバスは11:45があったのですが乗れず12:15になる。 今日は天気が良かったら名瀬でレンタカー …

夏の北海道(道南)灯台訪問の旅【2日目 岩内港~小歌岬灯台】

後志泊港から少しに南にある岩内港に到着! この港は大きく昔は直江津の間でフェリー(東日本フェリー *統廃合後解散)も運航してたようで港の中心には大きな埠頭がある。 そんな港なので現在では数少なくなって …

徳之島に上陸!からの灯台訪問

早朝。。。4時に起きてチェックアウト。名瀬港へ向かう ホテルから港まで10分ぐらいなのでのんびりと歩いてると入港してくる「波之上」が見えた。 4:49 マルエーフェリーの待合所近くまで来ると既に「波之 …

google Adwords