ついに最終日になってしまいました。帰りの便は新千歳19:30発のPEACH MM586便です。
ですので逆算するとレンタカーを返すのは17:30かな?苫小牧までなんてとんでもない・・・室蘭まで行けるか?って感じになってしまいました。
朝4時ごろ起床して道の駅「しかべ間歇泉公園」で支度をする。車中泊してた人たちが海に向かってカメラを向けていたりしていたので私も行ってみると朝陽が昇っていた。あと30分ぐらい早く気が付いていれば海から昇る朝日が見えてたかもしれない。ん~~~残念。
今日はもう帰るので行けるところまで海岸を走ります。まずは昨日の続きの臼尻港北防波堤灯台です。道の駅からは少し南側へ戻る形になります。朝靄が出ていてスッキリとはしていませんが今日は晴れ予報なので気分はイイです。画像のように灯台付近に釣り人の車がありますが私は堤防の付け根に停めて歩いて向かいました。
大舟港東防波堤灯台はこのように灯台近くまで車で行け、北海道の防波堤灯台ではかなり簡単に行けました。灯台も本州でよく見るタイプの形の赤灯台でLED灯です。
次の鹿部港は車中泊をした道の駅に近い港です。鹿部港東防波堤灯台に向かう堤防から駒ケ岳が良く見えました。
本別港北防波堤灯台は新しく堤防が嵩上げされていて下半分が埋もれてる感です。この灯台も本州タイプの良く見る形でした。北海道も南の方ではこのタイプを良く見ます。最も防波堤灯台も小型化が進んでいますのでこの形も北海道以外でもめっきり少なくなってはきていますが。
そしてこの旅最後の沿岸灯台になってしまった砂埼灯台です。ここでは動画も撮りました。灯台付近はもう砂浜です。(YouTube動画も是非ご覧くださいw)
タイヤ痕はありますがおそらくRVとかSUVで来てるものだと思われます。
前回は↑の衛星写真右下の工場のような方面から草むらのような畦道で向かいましたは今回は正規ルートで向かいました。途中に看板もあったので多分。
これが未舗装路が約1kmなのですが道が悪く車で行くのは諦めて歩いて行ったので前回とほぼ変わらないような距離を歩く事になりました。
灯台はLED化されていて大きなソーラーパネルが設置してありました。LEDは高照度タイプだと思いますがそれにしてもこんなに大きなソーラーパネルが必要なの?と思うほどの大きさ。寒冷対策もあるのかな???
良かったらチャンネル登録もお願いします。
砂埼灯台のすぐ先にある砂原港に着くと灯台の建つ堤防の工事がされていた。遠くからだと行けないの?と思いましたが
近づいてみると歩行者用の通路が確保されていて無事に砂原港北外防波堤灯台まで行くことができた。外防波堤とあるようにやや長かったです。
掛澗港北防波堤灯台は小型のプラ製の灯台でしたが森港西防波堤灯台は少し珍しい形でLED灯器ではありましたが制御室がかなりちいさなもの(無い?)でした。改築が昭和47年なのでそれ程古くはないのですがスリムな塔体で外から梯子で登るような感じ。
その後も港に寄りながら東へ。静狩港東防波堤灯台に向かう途中で室蘭本線が見えた。特急車両ですね「北斗」かな?。私は鉄道には詳しくもなく全く素人なのですがこの少し東側に秘境駅で有名な「小幌駅」があり旅の計画段階では長万部駅から乗車して行ってみたいと思っていましたが全く時間が足りませんでした。
静狩港から礼文港へは海岸沿いに道はなく小幌駅も室蘭本線以外から行く事は出来ないとされています。ですので秘境なのですが。
ですので海岸から離れた国道37で港に向かいます。そしてこの礼文港東防波堤灯台がこの旅最後の灯台となりました。
まだ14時頃でしたので無理すれば室蘭の手前までは行けたかもしれませんがお盆休み最終日なので渋滞してたら怖いので切り上げることにしました。室蘭では遊覧船に乗る予定だったのですが次回のお楽しみでしょうか?(次に来ることは在るのかな?w)
空港へ向かいますがリポD飲んで少し頭をスッキリさせます。
途中、支笏湖畔の国道276号で苫小牧方面から札幌方面への渋滞に巻き込まれましたが概ね順調に車を借りた日産レンタカーへ。
返す時もかなり順番待ちで時間が掛かり、日産レンタカーでは返却から空港までの送迎バスまで1時間ぐらい足止めされたのでやはり早めに切り上げて正解でした。
新千歳空港に着くとこんな感じでお盆とは思えない!ガラガラでした。勿論、お店や飲食店には人はそこそこ居ますがやはり尋常ではない感じがします。コロナウイルスでの経済的な損失は計り知れないですね。
帰りも窓側を予約しましたw 往きと同じく3列シートの2つは空席でした。
帰りの飛行機も問題なく到着。成田に向かいます。
成田空港にはほぼ定刻に到着。帰りはエアポートバスにしました。往きとは違い時間を気にすることもないし確実に座れますので・・・。しかも電車より安いしね。
バスは60%ぐらいの乗車率でしたでしょうか?第3ターミナルでほとんど乗車して第2ターミナルからは1人しか乗ってきませんでした。
東京駅には23時頃到着でしたが八重洲口から少し離れたところにバス停があり駅まで(ホームまで)かなり歩くことになります。疲れている時は長く感じますね~。東京駅からは時間も時間ですし電車も座れて帰れました。
(おしまい)