北海道 訪問記

夏の北海道(道南)灯台訪問の旅【3日目 せたな町道の駅てっくいランド大成~白神港】

2020年8月14日

3日目の朝・・・道の駅てっくいランド大成で目を覚ます。


空はもう明るい。雲が一面に覆っている。が雨は降っていない。昨夜ラジオを聞いてたら今日は雨予報だった。まだ5時だけど降ってくる前に出来るだけ先へ進もう!


今日の1基目は長磯港外防波堤灯台。ですがここは堤防が切れていて到達は出来ない。アサイチからやれやれだ。


長磯港からはポンモシリ岬灯台が見える。もう点灯はしていない。


灯台へはここも津波避難の道が丘の上まで続いているので問題ない。が夏は草が多く・・・ry
YouTube版 #13灯台訪問記【ポンモシリ岬灯台】


ポンモシリ岬灯台の足元にある関内港の関内港南防波堤灯台は堤防は長いが歩いて行くことができた。


少し東に進んだ熊石港には赤白の防波堤灯台が揃っている。赤灯台はFRP製でそれほど魅力は無いが白灯台は北海道タイプの大型。堤防も規模も白灯台の熊石港南防波堤灯台の方が大きくやはりかなり歩いて到達できた。どちにも釣り人は居たが静かな港だった。


8時ごろになり雨が降り出した。。。


檜山泊港西防波堤灯台に到着する頃には本降りになってくる。ここの堤防もやや長い。しかし立入禁止でもなく灯台まで行けるのは気持ちの良い事だ。もっとも天気が悪いので半減ですが


もう江差はすぐそこ。鴎島には鴎島灯台が、手前には江差港西外防波堤灯台が見えてきた。


前回来た2009年時には夜中だったし奥尻へ行ったのでスルーしたが今回は行く事にした。まずは江差港東外防波堤灯台。ここも陸続きの堤防でそれほど長くもなく容易に行くことができた。


東外防波堤からみる江差港西外防波堤灯台。この堤防も陸続きではあるが途中がテトラになっている。少し悩んだが雨降りなので今回も行かないことにした。


堤防には重機に「正」文字があるが・・・何かカウントでもしてたのかな?


少し前から気になっていたのだがガソリンが半分以下になっていたので給油することにした。北海道では早めの給油が原則です!このGSはセルフではなかったが仕方ないが満タンに。32ℓ入り@131円で4,192円だった。まぁ~こんなもんかな?


そして車を駐車場に停めて鴎島灯台へ。途中の開陽丸をチラ見www これ復元で中は資料館になってるようです。


雨の中を灯台へ。(YouTube版 灯台訪問記 #14灯台訪問記【鴎島灯台】)


雨降りなので人影もなく静かです。広大な敷地はなんとキャンプ場でテントが数張りありました。そうと知ってれば・・・ですがテント持ってくると飛行機が機内持ち込みではすまなくなるからな~と今回は持ってこなかったのです。
灯台は壁画がなくなっていたのと灯器がLU-M型のシールドビームになっていました。


汐吹港北防波堤灯台に立ち寄って日方泊岬灯台へ来ました。ここでもかなり雨が降っていたのですが帽子をかぶって動画撮影。敷地の隣には老人のデイサービス?介護施設?が出来ていておじいちゃんに監視されましたwww こちらはソーラーパネルにLEDの灯台になっていて頭も白くなっていましたね~(もう10年前からです)北海道へ来てからLED化された沿岸灯台を数基みましたがソーラーパネル付きははじめてかな?それにしてもデカいパネルですね~(YouTube版 灯台訪問記 #15灯台訪問記【日方泊岬灯台】)


日方泊から南へ走ると原口港がありここでは原口港第2西防波堤灯台と原口大岩照射灯が確認できる。
横澗大島照射灯に時に苦労したので今度はしっかりと地図を確認。照射灯の後ろ側には建物もあるので道はあるだろう


今回も裏側に回る道があり↑ここまで車で来てこの先は歩きました。


照射灯の周りは草だらけでしたが何とか到達!銘板には「原口燈台」と記されていた。昔は灯台だったという事なのだろう。現在は表示灯もなく頭の上はノッペリしている


更に南の茂草港第2西防波堤灯台は外堤防にあり堤防は長い。内堤には画像のように簡易標識が赤白揃っている。


静浦港に着き、渡島静浦港西防波堤灯台まで行く堤防から赤黒の孤立障害灯標が見える。手持ちの灯台表にはないのだが撮影だけはしておく(この位置です)


渡島静浦港西防波堤灯台と更に先の港にある札前港西防波堤灯台が被って見える。以前のブログで北海道には赤灯台が多い(殆ど)のように書きましたが道南には白灯台も普通にありました。


少し進むと館浜港西防波堤灯台に到着です


札前港西防波堤灯台との間に渡島静浦港第2西防波堤灯台があり銘板には「渡島静浦港赤神西防波堤灯台」とありました。ネットで渡島静浦港赤神西防波堤灯台と検索しても何も出てきません。それは灯台まで行かない人ばっかりなのでこの事実を知らないって事なのでしょう。


この堤防からは沖にヨシ島灯台が見えます。↑このように船が無いと近づけないので陸からの撮影になります


望遠で覗くと特徴のある灯台です。大きい感じの船着場がありますね~。灯台は痛みがあますので長い間手入れはされてないのかも?ソーラーパネル+LEDのようです。


そして渡島半島の南では大きな町である松前に来た。昔は城下町で栄えてたそうだが現在はかなり寂れた印象だ。
灯台もかなりボロくて前回来た時には唖然としたものだった。正直、あまり好きな灯台ではないし来なくてもイイかな?と思いましたが動画で灯台の有様をネットで流布しようと思いました。もっとも綺麗になってるかもしれないし!


・・・まぁ そんなことはなかった。車を停めた遠くからでも判るw 実際に灯台まで行ってみたが12年前と全く変わらずでした。むしろ十年経って変わってないのが不思議で特に悪戯もされてないし自然と風化が進んでる感じ。海保からも地元民からも完全放置なのでしょうね。
TouTube版 灯台訪問記 #16灯台訪問記 ※音声が悪いです※【松前灯台】


雨も強くなりまだ時間は16:16ですが今日は北斗の東横インに宿泊なので今日はここ白神港西防波堤灯台でお終いにすることにしました。灯台表的にもキリが良いのであすは0001の白神岬灯台から始めるのもイイな~とw


ここからは無駄走りですがカーナビにホテルをセットして走ります


函館北斗駅は新幹線の駅ですが周囲には何もなく・・・遠くからでもホテルが見えてきました。


毎度おなじみの東横イン。このホテルは6月にOPENしたばかりで今は「サンキューゴメンネ」キャンペーン中です。「サンキュー」はありがとうと3,980円の語呂合わせですが「ゴメンネ」とは???HPを見たらOPENしたばかりでスタッフがまだ慣れていないから粗相があった時の為に先に謝ってしまうとの事です。面白い!まぁ~安いのにつられて予約しましたがwww


部屋について荷物を降ろし外出しましたが駅周辺にはホントに何もないです。まだ出来たばかりですからね~建物は綺麗なのですが・・・。なので夕食を取るところもなくなんと東横インで夕食のカレーのサービスがありました。しかも無料で!そしてそしてコロナの影響からかもしれませんが自室に持ち込みも可能でした!そうとは知らずに途中のセコマで夕食とお酒を買い込んでしまったのですが笑


部屋も新しくて綺麗!これで3,980円はものすごく得した気分でした。ビジネスホテルはシャワーとかが古い場合が多いですから。ベッドもクイーンとキングの間ぐらいの大きさで快適でした。シャワーを浴びてカレーを食べながら第三種ビールを飲んで明日にまわせそうな食料は明日にして傷みそうなおかずだけ食べましたが腹パンです。車中泊が続いたのでホテルを満喫しようと思っていたのですが疲れていたらしく19時ごろ寝落ちw 気が付いたら23時で再び2度寝zzz
つづく







-北海道, 訪問記
-, , , , ,

author:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

奄美大島へ【準備編②】灯台編

訪問予定の奄美大島・喜界島・徳之島の灯台は 自己サイト掲載の鹿児島県の灯台によると・・・ ・トンビ埼灯台 ・早町港東防波堤灯台 ・シツル埼灯台 ・湾港北防波堤灯台 ・笠利埼灯台 ・赤木名港導灯(前灯) …

喜界島にて曇りだけど灯台訪問!

2月5日 今日は一日、喜界島を周って同じホテルの「喜界第一ホテル」でもう一泊。喜界島には灯台は4基ですのでかなり時間的には余裕がありますが天気は生憎の曇り。天気予報では午後少し晴れ間が出るようですが・ …

出発!

現地での灯台訪問の目途も立ちようやく現実味が帯びてきました! ピーチは予約しましたがホテルやレンタカーはこんな時期の平日だし・・・とのんびり構えていて1週間前になり「さて、予約でも」と調べるとなんとほ …

徳之島2日目はホテルでまったり

朝7時に目覚ましを掛けて起きるも・・・天気は曇り 今日は何しようか?灯台へはもういいかな~って気がしてます。昨日の方が天気よかったし、再訪するにしても車借りる程でもないし 悩んでるうちに9時になったw …

夏の北海道(道南)灯台訪問の旅【2日目 岩内港~小歌岬灯台】

後志泊港から少しに南にある岩内港に到着! この港は大きく昔は直江津の間でフェリー(東日本フェリー *統廃合後解散)も運航してたようで港の中心には大きな埠頭がある。 そんな港なので現在では数少なくなって …

google Adwords