後志泊港から少しに南にある岩内港に到着!
この港は大きく昔は直江津の間でフェリー(東日本フェリー *統廃合後解散)も運航してたようで港の中心には大きな埠頭がある。
そんな港なので現在では数少なくなってきた1つの港に赤白灯台が在る港です。
フェリーが発着してた港らしく堤防はかなり長く沖へ延びている。
このような形態の港だと内堤と外堤(沖堤)が分かれていて灯台のある先端には行けないことが多いのだが幸いなことにここは堤防が陸から繋がっていて、しかも立入禁止の看板は無かった。画像の白灯台は岩内港東外防波堤灯台で堤防は700mほどの長さ。なぜかこちらの堤防には釣り人が居なかった。
赤灯台は岩内港西防波堤灯台。こちらの堤防がかなり長い
入口は一見入れなさそうですがスロープがあり普通に歩いて入れた。
堤防に上がると遥か彼方に灯台が見える。堤防は途中クランクしてるので直線距離では近く見えるが歩くとかなり遠い。こちらには釣り人が数名。
半分ほど歩いてようやく灯台が堤防につながっているのが見える。(繋がってるのは知ってた)
Yahoo地図で計測すると片道1.2km。多分、今回来た灯台で最も堤防が長かったと思う。
続いて国道229を南に少し走った所にある横澗大島照射灯。この照射灯は2009年の夜中にここを通った時に海の中の杭が照らされてるのを見て不気味に感じたところ。その時は翌朝に江差からフェリーに乗る予定だったので小樽から江差までは全てスルーでした。
国道からは見えているので「点検用」の階段を上る(見ての通り立入禁止とあります)
この階段も夏草があり歩き難い
上まであがるが照射灯への道はなく、しばらくウロウロする。しかしあの階段は何の為の点検用なのだか???横澗大島照射灯の為では無さそうです。
仕方なく少し引き返して川に掛かる橋の手前から向かってみる。
ここも先ほどの道と大差はないがなんとか横澗大島照射灯の近くへ。
沖には横澗大島だと思われる岩礁の反射杭も確認できた。これが11年前に見たモノ。
そして横澗大島照射灯の裏には舗装道がありました。その道から照射灯までも道があり・・・。
これが正規ルート。急がば回れって事です。
寿都は湾にようになっていて反対側の寿都港北防波堤灯台へ行きます
ここの堤防もやや長く800mあります。北海道の防波堤灯台の標準的な形。
弁慶岬へ向かいやや北へ上がると大丸磯灯台があります。この灯台は沖にあり船でなければ近寄れません。以前はそういった灯台は全てスルーしてたので今回が初撮影です(訪問ではありません)灯台の形は北海道の防波堤灯台と同じ形です。
そして弁慶岬へ!ここは前回2007年に来た時にはGWでかなり多くの観光客が居たのだが、今回は数名程度。売店も開いていませんでした。
灯台は塗色が変わり頭が白くなっていましたが他は変わった感じはなく周辺は整備されていて気持ちの良い所です。今回見晴らしを見つけたのでそこからも撮影。イイ感じです!
※チャンネル登録もお願いしますw
続いては本目岬灯台へ。ここは駐車場はないので路側帯に路駐して向かいました。
草ぼうぼうの点検用の道を登り灯台に到着。かなり劣化が進んでいました。灯台に電線は繋がっていますが遠くから見たら高照度LEDの灯器に変わっていました。
※チャンネル登録もお願いしますww
千走港東防波堤灯台に立ち寄り木巻岬灯台へ。入口が解り難く少し迷いましたが到達。この灯台まだ電球の300mmレンズの灯器でした。まだこれ使ってる灯台あるんですね~離島ならまだしも。少しビックリでした。
※チャンネル登録もお願いしますwww
今回は茂津多岬灯台にも寄りました。こちらは立派なフレネルレンズ。
この灯台は中段まで上がれて周囲も整備されています。昔の職員の退息所跡が広場になっています。茂津多岬灯台は一応、日本一標高が高い灯台となっているしレンズも大きいし白黒だし良い灯台なのですがイマイチ知名度は高くない。やはり岬の先端って感じではないからだろうか?納沙布岬や襟裳岬は日本人なら誰でも知ってるが茂津多岬を知ってる人はごく僅かだろう。灯台の知名度もそれに比例してるのだと思う。
※チャンネル登録もお願いしますwwww
茂津多岬の南にある須築港西防波堤灯台。
この灯台は不自然な形で堤防に建っている。手前のコンクリートと違うので後から付け加えられたのだろうが下地は古そうなのでこの壁みたいな防潮壁みないな物だけ付けたようです。
南へ進むと美谷港西防波堤灯台が見えてきた。
この灯台は本州(北海道以外)でよく見る形。とはいってももうこの大きさの防波堤灯台が新設されることは稀だけど。ソーラーパネル付きでLEDのおなじみのスペックw
美谷港を後にすると海洋プラントのような施設が見えてきた。この手の構造物には施設灯があることが多いが手持ちの灯台表には無かった。まぁ~保険の為写真は撮っておくwww
(帰宅後調べると五洋建設のCP-8001目的起重機船らしいです)
陽も傾いてきて水垂岬灯台に。ここは海岸線の道道740号からよく見えるのですが入口からの通路が埋まっていて今回は灯台まで行く事を諦めた。少し残念だったが水垂岬灯台は灯台まで行った事もあるし今日は進捗が遅れていたので先を急ぎました(でも50分程費やしてしまった)LED灯器になってることが確認できます。
防波堤灯台に寄りながらこれも沿岸小型灯台の小歌岬灯台へ。津波非難用の道で高台へ
この避難道は数か所あり間違えて離れた所から上がってしまい灯台まではやや遠かった。
小歌岬灯台も300mmレンズでした。これは点灯するまで待ち撮影。
電球の灯台は渋いな~
上った所とは別の避難道所は灯台直下です。
もうすっかり暗くなってしまい。目標だった「江差まで」からはかなり手前で今日は終了となりました。カーナビで道の駅を検索すると「道の駅 てっくいランド大成」が近くになったのでそこで車中泊と決めた。
今夜もセコマで食糧を調達。昨夜よりかは食欲も回復して普通に食べることができた。しかし今日も風呂には入れない。。。まぁ~明日はホテルを予約してるからwww
ここは昨夜とは違い窓を少しだけ開けて寝てたら虫が入ってきました。。。仕方なく閉めて寝たら今度は寝苦しく熟睡は出来なかった。
(つづく)